ファンデーションだけで自然にカバーできるトラブルならいいけど、比較的濃くて目立つシミ、くま、治りかけのニキビ跡、赤みのあるニキビや赤ら顔などなど、コンシーラーを使っているものの、「うまく隠せない・・・」という方が意外にも多くいらっしゃるのではないでしょうか?
コンシーラーには、トラブルの色味の反対色を使うことで自然にカバーする効果があります。だからもちろん色の選び方はとても重要なのですが、それだけではなく肌に塗り込むテクニックにもちょっとしたコツが必要になります。
以前お話した「補色」についてはこちらから
https://www.beauty-concier.com/articles/Yapig6dC
たいていはトラブル部分にコンシーラーをつけて指でなじませるわけですが、つけた部分を何度もなじませてしまうとコンシーラーはどんどん薄くなり、結局隠したい部分が見えてきてしまいます。正直これでは使っている意味もないですよね。
このテクニックさえ習得すれば、肌は見た目にも若返り、チークやアイカラーも見違えるほど映えてきます。ぜひ参考にしていただいて美肌ベースづくりにお役立てください!
コンシーラーテクニック① 使うタイミングを知るべし!
ファンデーションのタイプによって、コンシーラーを使うタイミングが変わります。
大きく分けて、パウダーファンデーションを使用している人とリキッドやクリームタイプを使用している人に分かれ、パウダータイプはファンデの前にコンシーラーを使用します。これはパウダーの上からではコンシーラーが伸びにくくなりなじまないからです。
リキッドやクリームタイプのファンデを使っているときは、あらかじめファンデで仕上げた後に、気になる部分をコンシーラーで後からカバー。こちらの場合は、先にコンシーラーを使ってしまうと後からつけるファンデを伸ばすときに、コンシーラーも一緒に伸ばされてしまいカバーができなくなるからです。
コンシーラーテクニック② きちんとカバーには◯◯を使うべし!
指でなじませるときれいにカバーできないという人は筆を使うのが一番です。できるだけ繊細な作業ができるようにコンシーラー専用のものでなくても、リップ用や油分に強くて小さめの筆を使用するのがベストです。下の写真のような筆先のものを選んでください。
写真で見てみましょう。
シミのある肌に上からブラシを使ってカバー
コンシーラーテクニック③ 頬の部分はチークも活用すべし!
頬の部分にシミがある人はチークを少し混ぜてピンク色のコンシーラーにして使うとチークをつけている部分に自然になじみ目立たなくなります。クリームチークがベストですが、なければパウダー状でも大丈夫。
いつも使っているものを活躍させてください。
老け込んでなんかいられない!
明日の朝から美肌に見えるメイクアップを実践してみよう!!
アイブロウブラシですがこちらもコンシーラーにお勧め!