不安定な天気、自宅で過ごすアロマdeのんびり&幸せ自分時間
2018.10.2
すっかり秋らしくなりました。半袖で過ごすには肌寒い季節となりましたが、台風や長雨などで毎週末秋の行楽日和…とはなかなかいきませんね。今回はそんな不安定な秋のお天気でも、上手にアロマを利用して自宅でのんびり過ごす楽しみ方についてご紹介します。

目次
あたたかい飲み物とお菓子
甘いものはお好きですか?秋になると新作のチョコレートがたくさん店頭に並び始めます。あたたかいコーヒーやココア(ホットチョコレート)を飲んだり、ちょっと甘いお菓子をつまんだりしてみませんか?
少量の甘いものは脳の活性化にも一役買ってくれます。おひとりさまで楽しむのも良いですし、家族や友人と集っておしゃべりの傍ら口にすると話も弾みますね。糖を制限している方もいらっしゃいますので、摂り過ぎに気をつけながら上手に摂取しましょう。
ついつい食べ過ぎてしまいそうな方は、個包されているものかあらかじめテーブルに決めた数だけ出しておき、それ以外は見えないところに隠してしまいましょう。
コーヒーやココアの香りはリラックス効果もあると言われています。これらを欲している時というのは、身体や心が疲れていて癒しを求めているというサインなのかもしれませんね。
コーヒー豆を選んでいる時間やコーヒーを淹れている時間も、実は自分のために心と身体を労わり、楽しむという大切な時間。ホッとする香りとあたたかい飲み物は、身体をあたためてくれるだけでなくどこか心の緊張も緩めてくれるような気がします。
おいしいと評判のハーブコーディアル
前回の記事ではハーブティーをご紹介しましたが、ハーブティーの仲間で、ハーブコーディアルというものもあります。
もともとはハーブをアルコールに漬けた飲み物でしたが、現在はハーブだけでなくフルーツなども原料としたノンアルコール飲料として英国で飲み継がれています。日本でも様々なメーカーからハーブコーディアルが発売されていますし、ご自身で作成される方も。
ミネラルウォーターやお湯、炭酸、お酒で割って飲むこともできますし、アイスクリームやヨーグルトなどにシロップとしてかけて食べることもできます。ご自身の好みや美容、健康に合わせて選べると楽しいですね。
ハーブティーやハーブコーディアルの他に、紅茶なども香りが豊かで心と身体にじんわりと染み入る感じがします。レモンやアップル、ジンジャーなどを足して飲んでも良いですね。これらは紅茶との相性も抜群です。
特にジンジャーは身体をあたためてくれる働きがあり、ジンジャーは強めがお好きという方はご自身でその場ですりおろして足しても良いかもしれません。チューブタイプのものを足すという方もいらっしゃいます。面倒な場合は、ジンジャーがブレンドされている紅茶のティーパックなども販売されていますので、ご自身のライフスタイルや好みに合わせて試してみても良いかもしれません。
スパイスが入ったお菓子をそえて…
ジンジャー繋がりで…♡
ジンジャーやシナモンなどのスパイスが入ったお菓子もこれからの季節はオススメです。もちろんハーブティーや紅茶にも合います。
ちょっぴりピリッと、香りも豊かで、喉にも良さそうな感じがしますね。肌寒さが増していく季節ですから、口にするもので少しでもあたたかさを感じられたら良い気がします。
アロマキャンドルを灯して秋の夜長を楽しむ
炎のゆらめきは見ているだけでボーっとしてしまいますね。
夏という活動的な季節を終え、これから少しずつのんびり、ゆっくりとした季節に変化していきます。少し速度を落として心と身体を緩め、心と身体をあたためる時間に充てるのはいかがでしょうか。
気がつけば毎日、いつでもどこでも煌々とした明るさの中で生きている私たち。自宅という守られた空間の中なら、キャンドルを灯して静かな時間を過ごすのも贅沢というものです。
アロマキャンドルを使えば、香りを楽しみながらゆったりとした時間と空間を楽しむことができます。キャンドル皿やグラスの中にキャンドルを入れて楽しめば、ガラスに映る炎もまたやわらかくあたたかみのある光となります。
慣れないうちは数十分くらいから試してみましょう。意外と、いつも明るすぎる中に居たということに気づかされます。
また、このような空間にいると自然と自分自身と向き合う時間にもなります。反省をするということでなく、自分自身を振り返ってみたり近い将来や遠い未来について考えてみたりしていると、あっという間にも感じられますよ。
好きな香りに包まれてゆっくり半身浴または全身浴で心も身体もあたたまる
これからの季節は、お肌の乾燥も気になります。
しっとりとした潤いを与えたいのであれば、アロマバスミルクをお風呂に入れてみてはいかがでしょうか。もし身体の冷えが気になってきたという方は、アロマバスソルトを入れてしっかりと身体の芯まであたためましょう。
お好きな香りのせっけんや、日替わりで好きな香りのボディソープなどを使っても気分転換になりますね。
夏の間シャワーで済ませてしまっていた方も、疲れを取るにはやはり湯船に浸かること。疲れも取れて身体もあたたまり、夜にはゆっくり眠ることができますよ。
アロマバスミルクやアロマバスソルトにオススメの香りは、ローズやラベンダー、カモミール、ゆず、ヒノキなどです。眠る前は刺激の強い香りよりもやさしい香りの方が、一日頑張って疲れている心と身体にも寄り添ってくれて、張っていた気持ちも疲れている箇所も緩みます。
精油を使う場合は全身浴で1~5滴、半身浴でも1~3滴までにとどめましょう。
いかがでしたでしょうか。
せっかく過ごしやすくなってきた季節ですが、一日一日の天候が不安定だと外出もままならない…。そんな時はぜひご自宅で、精油だけではない香りの楽しみ方でのんびりとした幸せな時間を過ごしてみませんか。